出産祝いとお宮参りのマナーなら

 
出産祝いとお宮参りのマナーなら
  
出産祝い問題解決.jpでは、出産祝いで送るギフトの相場や最低限のマナーを紹介しています。また、出産祝いとお宮参りや贈り物をするタイミングなども説明していますので、出産祝いを贈らなければいけない人が身近にいる場合、ぜひ参考にして下さい。





出産祝いとお宮参り


出産祝いというのは、赤ちゃんが産まれて大体生後一ヶ月前後位までに贈るのが一般的となっています。その頃と言うのは大体お宮参りをやる時期と一緒になります。 ここではお宮参りについてちょっとお話したいと思います。

赤ちゃんが生まれて初めてその土地の神様をお参りして、出産を感謝し元気に育つように祈願するのが「お宮参り」です。 その土地によって、時期は違いますが男子は生後31日目、女子は生後32日目に行うと言う事になっています。 とはいっても、赤ちゃんの体調次第ですので、あまり日にちにはこだわらずに、お天気のよい日に行ってもいいと思います。

これは礼儀ですが、赤ちゃんの父方の祖母が赤ちゃんを抱いて、母親がその後に従ってお参りをするものだそうです。 これは昔の礼儀であって、最近では両親だけで済ませたり、両方の祖父母が付いて来たりと形は様々になっています。 両親としては、有名な神社で行いたいと思うでしょうが、あまり遠くまで行っては赤ちゃんが疲れてしまって可愛そうです。無理のないように近場で済ませてもいいと思いますよ。

神社で行うときは予約が必要な場合もありますので、あらかじめ問い合わせをしておいた方がいいでしょう。 謝礼ですが大体出産祝いと同様の相場で5,000円〜10,000円前後といった感じです。 赤ちゃんに着せるお祝い着ですが、最近は和装にこだわらずにベビードレスなどで行うケースも増えてきているみたいで、レンタルを利用するケースも増えてきているそうです。


出産祝いを送るタイミング


大人になると、知人の「出産祝い」を贈ったり、初節句などとお祝いを贈ったりする機会が増えてきます。自分が出産祝いをくれた方には絶対に忘れないように、お返しや出産祝いを贈るようにしましょう。

出産祝いを贈るタイミングですが、出産後1ヶ月以内が目安となっています。出産そのものはめでたいのですぐにお祝いをあげたいと思うと思いますが、よっぽど親しい相手や呼ばれた場合以外は入院中に病院に行くのは控えた方がいいと思います。 喜びの気持ちを早く伝えたい場合は、メールやカードなどを贈るのがいいかと思います。 品物を渡すときは、退院して落ち着いてからにした方がゆっくりお話も出来ていいと思います。

表書きですが、「御祝」「御出産御祝」と書いてあるやつを使い、水引は紅白の蝶結びのものを使うようにしましょう。 出産祝いをいただいた場合は、内祝を贈るようにしましょう。本来内祝は出産した喜びを報告する意味で贈るもので、お祝いのお返しと言う意味ではありませんが、頂いたら返すと言う日本の風習もあるので是非贈るようにしましょう。

金額の目安としては頂いた金額の1/3〜半額位が目安となります。 表書きには「内祝」と書き、名前の所に子供の名前を書きましょう。水引は出産祝い同様、紅白の蝶結びを使います。 内祝を贈るタイミングですが、出産祝いをいただいた1ヶ月以内に贈るのがマナーとされています。その際お礼状も一緒に添えるとより丁寧に気持ちがこもって受け取った側も喜ぶと思いますよ。



出産祝いリンク集


エルセーヌ 評判
国内旅行
妊娠 出産 サポート
口コミ 評判 効果

出産祝いメニュー


出産祝いトップ




Copyright(c) 出産祝い問題解決.jp. All Rights Reserved.